見逃し配信受付中
開催概要
製造業の改善活動は以下の3つのレベルに分けることができ、それぞれのレベルに応じた活動を行っていく必要があります。
①日常の業務で発生する問題を自らの工夫、努力で解決する
(従来型、職場の小集団によるボトムアップ活動)
②組織間にまたがる QCD の課題を職場横断のプロジェクトチームにより解決する
③会社トップの方針として掲げられた中長期の経営課題をブレークダウンして展開する
(方針展開による業務改善活動)
右肩上がりの経済成長下では、①の活動が主流でしたが、現在では、工場の業績アップ、 生産性向上を図るには②、③の活動が重要な位置を占めるようになってきました。 そのような背景のもと、従来型の QC サークル活動は、様々な問題を生じています。 多品種少量受注生産の工場では、日常発生する納期問題や品質問題の処理に追われ、その中 で何とか利益を確保していかねばならず、職場単位の自主的な改善活動だけでは、根本的な 問題は解決には至らず、形骸化が進んでいます。
そこで、これからの QC サークル活動は、その目的をトップ方針のもと、工場の生産性向上、売上・利益に繋げるための活動として位置づけ、考え方、方法の見直しを図っていく必 要があります。
本セミナーでは、QC サークル活動を成功に導くポイントとして、①活動の枠組み(組織、役割) ②活動の方法・手順、③活動テーマの決定、④活動報告書のまとめ方、⑤発表の方法、の5つについて解説します。
イベント概要
名 称:QC サークル活動を成功に導く5つのポイントとは?
参加条件:事前申込制(無料)
参加方法:お申込み後に視聴ページへ自動転移します(視聴時間:約1時間)
問い合せ:info@genbalab.jp
お申込みフォーム
お申し込み後、視聴ページへ自動で転移します