ヒヤリハットとは、製造業や建築業などあらゆる業界の作業現場で危険と感じた出来事のことです。

製造業や建設業にいる方、もしくは別の業界で働いている方でもヒヤリハットは聞いたことがあるかもしれません。

この記事を読んでいる方は、「業務でヒヤリハットを防ぎ、安全な職場を維持したい!」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

この記事では、ヒヤリハットとは何か、そしてハインリッヒの法則との関係、ヒヤリハットが発生する原因、ヒヤリハットの報告がなぜ重要なのか、具体的な報告書の書き方やネタ例、さらにヒヤリハットのネタ探しの方法について解説します。

ヒヤリハットは未然に防止することが最も重要です。
未然防止における将来リスクの気付きを通して事故ゼロの実現方法について、未然防止研究所代表、林原 昭氏をお招きし「未然防止」をテーマに事故ゼロの現場づくりを解説している動画も無料でご覧いただけますので、本記事と併せてご覧ください。

未然防止研究所の代表が解説!未然防止で実現する事故ゼロの現場

目次

ヒヤリハットとは?ハインリッヒの法則との関係

ヒヤリハットという言葉は耳にしたことがあっても、どのように現場の安全に関連しているのかを理解している人は少ないかもしれません。

ここでは2つを解説します。

  • ヒヤリハットの意味
  • ヒヤリハットとハインリッヒの法則の関係

ヒヤリハットの意味

ヒヤリハットとは、事故や災害には至らなかったものの、危険な状況や不具合が発生した際の「驚き」や「恐怖」を感じる瞬間のことを指します。ヒヤリハットは、別の言い方をすれば事故の前触れとなる可能性がある出来事と言い換えられます。

製造業の現場では、機械の故障や作業ミスなど、多くのヒヤリハットが発生します。たとえば「機械の動きがおかしい」、「予期しない動きをした」などの出来事はまさにヒヤリハットとして捉えるべき事柄です。

ヒヤリハットとハインリッヒの法則の関係

ハインリッヒの法則とは、事故の発生頻度とその重大度には一定の関係があるという法則です。
具体的には、1件の重大な事故が発生する前に、29件の軽微な事故と300件のヒヤリハットが発生するとされています。ヒヤリハットがハインリッヒの法則の基盤を成しているため、ヒヤリハットとハインリッヒの法則は密接に関係しています。

ハインリッヒの法則について、より詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。

ヒヤリハットが発生する原因

ヒヤリハットが発生する原因として、主に2つ考えられます。

  • ヒューマンエラー
  • 5Sの不徹底

ヒューマンエラー

ヒューマンエラーは、人間のミスや誤操作によって発生するヒヤリハットの原因のひとつです。製造業の現場では、作業員が機械の操作を誤ったり、安全手順を順守しないことで、ヒヤリハットが発生します。

人間は疲れや焦り、注意散漫などの理由でミスを犯します。品質不良による社外クレーム、社内異常発生による再加工はヒューマンエラーが起因となっているケースが多いです。

そこで「ヒューマンエラーはなぜ発生するのか?」という問いに対し、その発生要因の解説から問題を明らかにする分析方法から再発防止の仕組みづくりまで、株式会社経営技術研究所代表取締役 中小企業診断士の藤井 春雄 氏が解説している動画も無料でご覧いただけます。

各種事例に学ぶヒューマンエラーの原因分析と対策法

5Sの不徹底

5Sとは、整理・整頓・清掃・清潔・しつけの5つの要素から成り立つ日本発の改善手法です。製造業の現場で5Sが不徹底であると、ヒヤリハットのリスクが高まります。

たとえば、工具や部品が適切な場所に戻されていないと作業員が躓いて転倒したり、工具や部品が落下して怪我をするリスクが生じます。また、清掃が不十分な場所では油や液体が床にこぼれ、滑りやすくなることが考えられます。

5Sを徹底することで作業環境を整えることができ、ヒヤリハットのリスクが低減されます。

5Sを活用した今後のものづくりについて、柿内幸夫技術士事務所 所長 改善コンサルタントの柿内 幸夫 氏をお招きし解説しています。

改善の急所を読み解く、5Sを活用したこれからのものづくり

実際にあったヒヤリハット事例

実際にあったヒヤリハットの事例について、5つの業界ごとに紹介します。

  • 製造業
  • 建設業
  • 小売業
  • 倉庫業
  • 介護業

製造業

製造業のヒヤリハットでは、体が機械に挟まれそうになった事例があります。プレス機械の定期メンテナンスで、ブレーカーを切っておらずスイッチが体に触れたことでプレスされそうになりました。

ブレーカーを切り、周囲に作業することを伝える、危険区間を設置することで誤操作による挟まりを未然に防げます。

建設業

建設業のヒヤリハットでは、高所から作業道具が落下し、下にいる通行人や他の作業者にあたりそうになった事例があります。

落下防止用の安全ネットを設置する、作業道具を体に固定することで作業道具が落下することを未然に防げます。

小売業

小売業のヒヤリハットでは、荷物を運搬する際に地面が濡れており転倒しそうになった事例があります。
耐滑性のある靴を履く、5Sの徹底をすることで転倒することを未然に防げます。

倉庫業

倉庫業のヒヤリハットでは、フォークリフトの走行中に歩行者と衝突しそうになった事例があります。

フォークリフトの専用走行路を設けることで、歩行者との衝突を未然に防げます。

介護業

介護業のヒヤリハットでは、介護職員が被介助者を抱えた際に、腰を痛めそうになった事例があります。
無理な姿勢で抱えない、腰痛ベルトをすることで腰を痛めることを未然に防げます。

ヒヤリハット報告書とは?重要な理由

ヒヤリハット報告は、事故やトラブルを予防するための情報共有ができるため、製造業の現場で安全確保するための重要な手段です。ここではヒヤリハット報告書の定義や、重要である2つの理由を解説します。

  • ヒヤリハット報告書とは?
  • 現場間の情報共有
  • 危険意識の定着

ヒヤリハット報告書とは?

ヒヤリハット報告書は、ヒヤリハットを記録して言語化し、共有するためのツールです。ヒヤリハットは事故が起こるであろう現場で対策することで、将来のリスクを大幅に減少させられます。そのため、ヒヤリハット報告書は事故を未然防止する手段として導入している企業もあります。

ヒヤリハット報告書は、発生したヒヤリハットの状況や原因、改善策などを具体的に記述することが求められます。具体的な製造業の例を挙げると、自動車組み立てラインで部品の取り付け位置が間違っていたことを組み立て後に気づいたケースが考えられるでしょう。

そこで、ヒヤリハット報告書にはどの部品がどの位置に間違って取り付けられたのか、どのような作業手順でミスが生じたのか、今後どのようにして同じミスを防ぐかなど、詳細に記載することが必要です。

現場間の情報共有

ヒヤリハットの情報を現場間で共有することにより、他の作業員が同じミスの繰り返しを防ぐことが可能です。一度ヒヤリハットが発生した場所や状況を知っていれば、他の作業員も同じような状況を避けられます。

たとえば、ある機械の操作中に特定のボタンを押すと危険な状況が発生することがわかった場合、情報共有することで他の作業員もそのボタンを押さないように注意できます。

危険意識の定着

ヒヤリハット報告を行うことで、作業員の危険意識が高まります。ヒヤリハット報告を通じて、現場の危険な状況やトラブルが共有されることで作業員は常に安全意識をもちます。

製造業の現場では、小さなミスや不注意が大きな事故につながることがあります。ヒヤリハット報告を定期的に行うことで、作業員は危険な状況を未然防止するための意識をもち続けられます。

ヒヤリハット報告書はどう書く?書き方やネタ例

ヒヤリハットを報告する際には、ヒヤリハット報告書を使うと効果的です。ここでは2つに焦点をあてて解説します。

  • ヒヤリハット報告書の書き方
  • ヒヤリハットで書くネタ例

ヒヤリハット報告書の書き方

ヒヤリハット報告書を書く際には、以下の事柄を書くと良いでしょう。

  • 事象の詳細
  • 原因の分析
  • 改善策の提案

事象の詳細

5W1Hを意識して具体的に記述します。

「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」とできるだけ当てはめてください。

原因の分析

その事象が起こった背景や原因を深堀りして考察します。

たとえば、「Bさんは新人であり、機械の動作範囲についての教育を受けていなかった。また、周囲の作業員からも注意がなかった。」など、原因がわかるように具体的な記載を心がけましょう。

改善策の提案

事象を防ぐための具体的な対策や改善点を提案します。

たとえば、「新人教育のカリキュラムに機械の安全使用方法を追加する。また、作業エリアに警告表示を増やす。」といった改善策を詳細に記載すると効果的です。

また、書く時のポイントは以下の5つです。

  • 早めに書く
  • 簡潔に書く
  • 客観的に書く
  • 改善策を書く
  • 想定される事故を書く

早めに書く

正確な記述ができるため、ヒヤリハットが発生した場合は、早めにヒヤリハット報告書を作成することをおすすめします。

事象が発生した直後は、詳細な情報や状況が鮮明に記憶されているため、その時点で報告書を書くことで情報の欠落や誤解を防ぐことが可能です。

簡潔に書く

専門用語や略語などは避け、「When(いつ)」「Where(どこで)」「Who(だれが)」「What(なにを)」「Why(なぜ)」「How(どのように)」と5W1Hを使って簡潔に書きましょう。

たとえば、「2023年9月25日、C部署のDさんが、ある製造現場で、E機械を操作中、F部品に気づかず接触しかけた。」のように5W1Hを使って簡潔に書くことを心がけましょう。

客観的に書く

事実を客観的に記述しましょう。

たとえば、「Dさんが不注意だった」という主観的な記述ではなく、「DさんがF部品に気づかなかった」という事実のみを客観的に記載しましょう。

改善策を書く

再発防止策や改善策を考えて記載しましょう。

たとえば、「F部品の位置を変更する」「Dさんに再教育を行う」などの具体的な対策を記載しましょう。

想定される事故を書く

想定できる最悪の状況を記述すれば、ヒヤリハットの深刻さが理解されやすくなります。

たとえば「現状では、作業員が機械に巻き込まれる可能性あり。重傷や死亡事故につながる恐れもあり。」など想定される事故を詳細に記載しましょう。

ヒヤリハットで書くネタ例

職場におけるヒヤリハットのネタ例を紹介します。以下の3つのネタは職場で起こりえるヒヤリハットです。

  • 転倒
  • 挟まれる・巻き込まれる
  • 感電・火災

転倒する

雪道を歩行中、滑って転倒しそうになった。

荷下ろしをしているとき、転倒しそうになった。

商品棚から商品を取ろうしたとき、箱につまずいて、転倒しそうになった。

巻き込まれる

ベルトコンベアーを清掃しているとき、ブレーカーを切っておらず手(もしくは足)が巻き込まれそうになった。

感電する、火災が発生する

清掃作業で電源タップに水がかかり、ショートしそうになった。

粉塵エリアで火災を取り扱い、火災が発生した。

蛍光灯の取り換え中、感電しそうになった。

紹介したネタ例は、製造現場で発生する可能性があるものばかりです。事故を未然に防ぐためには、事例を意識し、日常の作業を慎重に行うことが重要です。

「ヒヤリハットのネタ切れ…」ネタを探すには?

ヒヤリハットのネタ切れで困っている方は多いはずです。
日々の業務で危険な場面は多いですが、実際に業務に慣れてしまうと「危険意識が薄まりヒヤリハットとして報告するほどのものなのか?」と悩む場合もあります。どんなにネタがないと思っても、悩んだら報告するべきです。

ここでは、業務に慣れてしまい危険意識が薄れている方へ、危険意識を持つことの重要性とマニュアルの確認からヒヤリハットのネタを見つける方法を紹介します。

日々の業務で危険意識を持つ

製造業の現場では、日々の業務中にさまざまな危険が潜んでいます。機械や設備を扱うことが多く、一瞬の不注意や油断が事故につながります。

たとえば、製造現場で機械の操作中に手が滑ったり、重い部品を運搬中にバランスを崩して転倒しかけたりすることは珍しくありません。

そこでヒヤリハットを日常的に記録し、共有することで、同じような事故を未然に防ぐことが可能です。また、日々の業務を通じて危険意識を持つことで、安全対策の改善提案や新しいアイデアを生み出せます。

マニュアルから探す

製造業の現場には、多くの作業マニュアルや安全手順があります。

作業マニュアルは、作業の基本的な手順や安全対策を示していますが、実際の現場での作業とは異なる場面も多々あります。なぜなら、マニュアルはあくまで一般的な指針であり、現場の状況や条件によっては適用できない場合があるからです。

指針と現実のギャップを埋めるために、マニュアルを参考にしながら、現場の実際の状況や問題点を洗い出し、ヒヤリハットのネタを探すことも可能です。

また、現場改善ラボで配信している労働衛生コンサルタントの村木 宏吉氏をお招きした、ネタ探しの視点を紹介する動画を参考にしてみてください。

元労基署長が考える安全衛生委員会『ネタ/テーマ探しの視点』

ヒヤリハットを未然に防ぐ対策

ヒヤリハットは重大な事故や労働災害に繋がる可能性があるため、未然に防ぐ対策が必要です。ここではヒヤリハットを未然に防ぐ対策として、2つを紹介します

  • 巡回し危険箇所を特定する
  • KYT(危険予知訓練)を実施する

巡回し危険箇所を特定する

製造業の現場では、機械や設備の故障、作業員の不注意などが原因でヒヤリハットが発生します。

そのため、定期的な巡回を行い、危険箇所や不具合を早期に特定することが重要です。そうすれば、早期に問題を発見し対策を講じることで、事故のリスクを大幅に低減できます。

たとえば、製造現場でベルトコンベアの異常音を早期にキャッチし、修理を行うことで、機械の故障や作業員のケガを防げるでしょう。

KYT(危険予知訓練)を実施する

危険予知訓練(KYT)は、事前に危険を予知し、回避するためのトレーニングです。製造現場では、作業員が日々の業務中に危険を感じる瞬間が数多く存在します。

KYTを実施することで、作業員が危険を予知し、それを避ける行動をとれるようになります。

ヒヤリハット対策の安全教育には動画マニュアルがおすすめ

 ヒヤリハット対策の安全教育に動画マニュアルがおすすめな理由

動画マニュアルとは、従来の紙やテキストベースのマニュアルに代わる、視覚的で直感的な教育・トレーニングツールのことです。動画は複雑な手順や作業フローを短時間で効率的に伝えられるメリットがあります。

たとえば、製造業での機械の操作方法や安全対策など、一度に多くの情報を覚える必要がある場合、動画マニュアルは非常に有用です。

動画マニュアルでおすすめしたいのはtebikiのサービスです。

現場教育の課題として、人によって教育のバラつきがある、外国人労働者が増えて教育方法に困っている、新人教育に時間がかかっているなど様々な課題があります。tebikiの動画マニュアルでは、それらの課題を解決でき業務効率化、標準化につなげられます。

動画マニュアルと聞くと編集が難しい、管理できないのではと思われるかもしれません。しかしtebikiでは、動画と文書のマニュアルをクラウド上で簡単に作成・編集・管理できます。

tebikiの動画マニュアルを用いて、生産性向上に成功した企業を見てみましょう。

3分で分かる『tebikiサービス資料』

動画マニュアルでヒヤリハット/安全対策をした事例

動画マニュアルでヒヤリハット/安全対策をした事例として、2社を紹介します。

  • 株式会社かめや
  • 大同工業株式会社

株式会社かめや

株式会社かめやは、郊外の商業施設を中心に出店している長野県発祥のたこ焼・たい焼の専門店「焼きたて屋」を運営している企業です。駅前路面店をメインターゲットとした「タコとハイボール」というたこ焼酒場も展開。現在、長野県内に40店舗、県外には90店舗を展開しています。

株式会社かめやの課題は、口頭での技術伝承だけでは効率的な教育が難しいということ。そして、店舗間で商品や接客の品質にバラつきが出ていた株式会社かめやは、「品質基準によっては本来提供できない商品があるかもしれない」という危機感を抱いていました。

そこで、株式会社かめやは動画マニュアルtebikiを導入し活用することで、新人の教育を効率的に行えるようになりました。動画マニュアルは、細かいニュアンスまで伝えられるため、ベテランと新人間の技術や知識のギャップを埋められる点が魅力です。

また、tebikiの導入により、マニュアルの作成や更新が容易になり、店舗間での品質のばらつきを防げるようになりました。特に、フランチャイズ店のオーナーからは、整備された動画マニュアルを見て、品質の一貫性を保てると大変好評を得ているとのことです。tebikiの導入により品質が一定となり、ヒヤリハットの未然対策が可能となりました。

参考元:教育効率大幅アップで、店舗ごとにバラつく商品品質が改善されました。

大同工業株式会社

大同工業株式会社は、製造業の中でも特に試験機や測定機を使用する技術部門において、動画マニュアルtebikiを導入することで、業務の効率化とヒヤリハットの削減を実現した企業です。

従来の教育方法では、新人教育やマニュアル作成に多くの工数がかかり、トレーナーによって指導内容が異なるため、業務品質にバラつきが生じていました。特に、試験手順の小さな違いがヒヤリハットや評価結果のエラーの原因となっていました。

そこで、動画マニュアルtebikiを導入しました。部署内全員で試験手順を再標準化し、ヒヤリハットや評価エラーの削減を実現しました。tebikiは、視覚的に手順を確認できるため、言葉だけでは伝わりにくい「コツ」や「ポイント」も効果的に伝えることが可能です。結果として、業務の標準化が進み、教育工数も大幅に削減されました。

大同工業株式会社の安田氏は、tebikiの導入によって、部署内での試験中のヒヤリハットや評価エラーが削減できたと実感しているとのことです。また、tebikiの動画マニュアルは、海外の拠点での現地スタッフの教育にも活用することが考えられ、グローバルな展開にも対応できると紹介されています。

参考元:製造業の技術部門の業務を動画で標準化。教育工数を8割削減し、業務の効率化・最適化も実現。

ヒヤリハットを意識して現場改善に取り組もう【まとめ】

ヒヤリハットは、事故に至らなかったが危険な状況や不具合が生じた際の出来事を指します。ヒヤリハットは、ハインリッヒの法則と密接に関連しており、大きな事故の前には多くのヒヤリハットが存在するとされています。

ヒヤリハットの発生原因は多岐にわたり、人的要因、環境要因、機器の不具合などが考えられます。

ヒヤリハットを報告することで、現場間の情報共有が促進され、危険意識が定着します。結果として、同じミスの繰り返しを防げます。

ヒヤリハット報告書は、発生したヒヤリハットの詳細を記録するもので、適切な書き方や具体的なネタ例を知ることで、より効果的な報告が可能となります。

日頃から危険意識を持ち、マニュアルを参照することで、新たなヒヤリハットのネタを見つけられます。

そのほか、定期的な巡回やKYT(危険予知訓練)の実施により、ヒヤリハットを事前に予防することが可能です。

tebikiは、動画マニュアルを活用してヒヤリハット対策に有効です。株式会社かめやと大同工業株式会社のような企業が成功事例として挙げられます。

この記事で紹介した動画マニュアルtebikiの資料は無料でダウンロード可能です。ぜひこの機会にtebikiの資料を無料でダウンロードしてみませんか?

3分で分かる『tebikiサービス資料』